• HOME

  • 蜂巣もも|Momo hachisu

  • まさに世界の終わり| It's Only the End of World

  • ハッピーな日々|Happy days 2019

  • 木に花咲く|A flower blooms to the tree 2017

  • 水|water 2016

  • 不眠普及|Spread sleeplessness 2014

  • 弱法師|yoroboshi 2014

  • 授業|Class 2014

  • 記事

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    approach No.2 串尾一輝 ー 俳優のアプローチ

    approach No.2 串尾一輝 ー 俳優のアプローチ

    approach No.2 串尾一輝 ー 俳優のアプローチ 聞き手:渋革まろん 日  :2016年12月14日(水) 第二回は俳優・串尾一輝さんの登場です。 堀北真希と結婚する野望を抱き、明治大学の実験劇場、そして無隣館を経て現在は青年団に所属。稽古場で見る串尾さんは一体何を考えているのか計り知れない「穴」のようです。自分のことを「空洞なんです」と言う彼は、一体どのようにしてハチス企画の演劇に取り組んでいるのでしょうか? さらに24歳・男性の串尾さんが「老婆」役を演じる。さて、どうするつもりなのでしょう? いまだ結末の見えない「戦い」の軌跡を伺いました。 串尾一輝 2016.8.15 ≪吉原洋一『あさしぶ』より≫ ■ 全ては堀北真希からはじまった ―串尾さんが、演劇に関わるようになったきっかけを教えてください。 僕は広島で生まれ育ったんですけど。やっぱり地方だとまだまだ、特別関心でもない限り演劇に触れる機会ってほとんどないと思うんです。 僕もその一人で、テレビに出れない人が出てるのかなくらいの認識でした。 それで、演劇をはじめるきっかけは・

    インタビュー連載 approach -アプローチ- 蜂巣もも②

    震えるカラダ/演出のアプローチ ―先日、ちょうど稽古場ではベケットの『幸せな日々』のように老婆が布団の中に埋もれ、まるで布団も老婆の体の一部のように感じられる舞台装置が展開されていました。 老婆は串尾さんというどちらかと言うと筋肉質な男の人が白いワンピースを着て演じるのだけど、それがパンパンで、ネグリジェみたいになっている。ピンク色の布団と相まって、串尾さんが花のツボミのように、ジャングルの奥地に生息している食虫植物のようにも見えます。 その「花」のような串尾さんはどこかエロティックです。 そういう写真家がいますね。ロバート・メイプルソープという花ばかり接写で撮っているだけれど、すごくエロティックな。 ―こうした舞台装置はどういう意図で発案されたのですか? あれはたまたま発見したんです。稽古場にお布団があって。 もとはちょっとした塚の上に座っている絵面を想定していました。塚は墓なので、そういう古墳みたいなものの上に座っているのが良いと思っていた。それで他の俳優とのステータス関係も出せるかなと。そう思ってたんですが、稽古場にある布団を使ってみると大
    インタビュー連載 approach -アプローチ- 蜂巣もも①

    インタビュー連載 approach -アプローチ- 蜂巣もも①

    演劇には立会人が必要なのかもしれない。 本番の舞台はもちろん、あるアイデアが作品として結晶するまでのプロセスにも、また立会人が必要なのかもしれない。 approach-アプローチ-と名付けるこの連載では、ハチス企画が現在取り組んでいる別役実『木に花咲く』が、一体どのようなアイデアや関心から生まれてくるのかを演出家・俳優・テクニカルスタッフへのインタビューを通じて明らかにしていきます。舞台が生まれるプロセスにどうぞ一時、お立ち会いください。 ******* No.1 蜂巣ももー演出家のアプローチ 聞き手:渋革まろん 第一回は演出家・蜂巣ももさんの登場です。 稽古場から伺える蜂巣さんの演出は、はじめに全体の設計図を用意して作られるような演劇の対極にあるように思えます。 なにか、見通せない漠然とした全体が予感されつつ、その部分部分をまさぐっていく、そうして得られた感触をなんとか言葉にして俳優に伝え、舞台装置や身体・言葉の制約を加え、蜂巣さんによってまさぐられた戯曲の感触が立ち上げられていく。 それは目をつむって演劇を見ている(触れている)ような、不思議

    © 2016 by Momo Hachisu Wix.com 

    received_2609889229127531.jpeg
    グループ・野原
    • Instagramの - ブラックサークル
    • Facebook Black Round
    • Twitter Black Round