• HOME

  • 蜂巣もも|Momo hachisu

  • まさに世界の終わり| It's Only the End of World

  • ハッピーな日々|Happy days 2019

  • 木に花咲く|A flower blooms to the tree 2017

  • 水|water 2016

  • 不眠普及|Spread sleeplessness 2014

  • 弱法師|yoroboshi 2014

  • 授業|Class 2014

  • 記事

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    ディレクターズ・ラウンジ―3人の演出家を迎えて―に登壇します

    ディレクターズ・ラウンジ―3人の演出家を迎えて―に登壇します

    フェスティバル/トーキョーのディレクターが、毎回ゲストを迎え、活動のプロセスや背景、思考に迫るトークプログラム「ディレクターズ・ラウンジ」に蜂巣ももがゲストで伺います! 他にも、青年団演出部に所属する曽根千智さん、三浦雨林さんと登壇します。 無隣館での経験を経て、それぞれに「演出」という仕事の可能性を丁寧に探りながら、いかなるキャリアを積み始めていのか。戯曲への向き合い方、チームの作り方など、共通の質問を通して、それぞれの考えや実践の様子を紐解きます! https://www.festival-tokyo.jp/19/2019news/DL-2019.8.html 会場 F/T椎名町オフィス 〒171-0031 豊島区目白5-24-12 旧真和中学校4F (西武池袋線「椎名町駅」 徒歩3分) 日程 8/6 (Tue) 19:30~21:30 (受付開始 19:15) 定員 30名 言語 日本語 参加費 500円(予約優先) 登壇者 ・蜂巣もも ・曽根千智 ・三浦雨林 ・長島 確(フェスティバル/トーキ
    『まさに世界の終わり』へ行くvol.1を発行しました

    『まさに世界の終わり』へ行くvol.1を発行しました

    フェスティバル/トーキョー19との連携プログラムとして今秋上演予定の青年団若手自主企画vol.79『まさに世界の終わり』。 今日最も重要なフランス劇作家の一人、ジャン=リュック・ラガルス。彼の生を体現するかのようなこの作品に多くの人たちが魅力を感じており、彼が1995年に亡くなった後も世界中で繰り返し上演されています。2016年には戯曲を原作としたグザヴィエ・ドラン監督による映画『たかが世界の終わり』が公開されるなど、その主題は古びることはなく、その影は現代においてより濃さを増しているかのようです。 本作で演出を務める蜂巣ももは、2013年から青年団が運営するアトリエ春風舎で継続して公演を行ってきました。扱う戯曲は公演ごとに様々ですが、その思考と手法は演劇と身体を貫く形で変化を遂げながら続いていくものです。蜂巣はかつてはダンサーに師事し、美術作家との横断的なコラボレーションを図るなど、その経歴からは演出という言葉の中に収まらない様々なものを抱えている事が窺われます。 ここではその一端を、過去の上演作品のスケッチなどを通して紹介していきます。ここ

    © 2016 by Momo Hachisu Wix.com 

    received_2609889229127531.jpeg
    グループ・野原
    • Instagramの - ブラックサークル
    • Facebook Black Round
    • Twitter Black Round